“仮交際”って、付き合ってるってことじゃないの?
「仮交際って、“付き合ってる”ってことですよね?」
婚活の現場では、こんな質問をいただくことが少なくありません。
でも、ここで言う“仮交際”とは、いわゆる恋愛の「お付き合い」とは少し違います。
結婚相談所でいう仮交際は、「お互いのことをもっと知るために、複数の人とお会いしてもいい段階」のこと。
つまり、恋愛のように「恋人になった」という関係ではなく、あくまで“可能性を見極めるための期間”なのです。
一方で、恋愛交際では通常「相手を一人に絞り、関係を深める」ことが前提になります。
この認識のズレがあると、仮交際中に気持ちが先走ってしまったり、相手との温度差に戸惑ったりするケースが少なくありません。
また、「スキンシップはどこまでいいの?」というご相談もよくあります。
恋愛では自然な流れに任せる場面でも、婚活では“信頼の順番”がとても重要になるのです。
婚活は、恋愛とスピード感も距離感も違います。
だからこそ、「フェーズの意味」と「距離の取り方」をきちんと理解することが、ご縁を育てる大きな一歩になるのです。
この記事では、仮交際・真剣交際・成婚の違いから、スキンシップや温度差、境界線の引き方まで、婚活現場のリアルな視点でお話ししていきます。
「大事な話だけど、誰もちゃんと教えてくれなかったこと」──そんな疑問に、しっかり答えを添えましょう。
📝 まず整理しよう:「仮交際」は交際じゃない
婚活の現場では、「仮交際」という言葉の響きから“もう付き合っている”と感じる方がとても多いです。
でも、結婚相談所でいう「仮交際」は、恋愛でいう“お付き合い”とはまったく違うフェーズ。
相手の人となりを知り、「この人と関係を深めていきたいか」を見極めるための段階にすぎません。
■ 仮交際=まずは知るための時間
仮交際の段階では、複数の人と並行して会うことが認められています。
これは「軽い関係でいい」という意味ではなく、
一人に絞る前に相性や価値観を冷静に見極めるための仕組みです。
恋愛では気持ちが盛り上がると一気に距離が縮まりやすいもの。
ですが婚活では、信頼を丁寧に積み上げていくための順番があります。
だからこそ、仮交際の時点では「恋人」としての感覚で踏み込むと、温度差やすれ違いが起こりやすくなります。
■ フェーズを就活に例えると──
この流れを「就職活動」に置き換えると、よりイメージしやすくなります👇
- 仮交際=一次面接(複数進行OK)
まずは複数の企業を受けて、「自分に合いそうか」を見極める段階です。
婚活でも同じく、「この人ともっと話してみたい」という段階で、一人に絞る必要はありません。 - 真剣交際=最終面接(一人に絞って向き合う)
仮交際で相性の良さを感じた人と、一対一で向き合うフェーズです。
他の交際は終了し、関係を深めるための時間になります。
ただし「内定」=婚約ではなく、条件や価値観をより具体的にすり合わせる期間です。 - 成婚=内定・入社(関係を正式に築いていく)
ようやく「二人の関係」を自由に育てていく段階です。
家族との顔合わせや将来設計など、結婚生活に向けた現実的な準備も始まります。
就活でも「一次面接に受かった=その会社に就職が決まった」ではないように、
婚活でも「仮交際になった=恋人同士になった」ではありません。
ここを誤解してしまうと、「自分だけ気持ちが先走っていた」「相手が冷たく感じた」といった“温度差トラブル”が生まれやすくなります。
■ 真剣交際=関係を深めると決めた段階
仮交際を経て、「この人としっかり向き合いたい」と思えたら、次が真剣交際です。
この段階で他の仮交際は終了し、基本的には一人に絞って関係を育てていきます。
ただし、この時点でも「婚約」ではありません。
あくまで“結婚を前提に交際してみる”段階です。
就活でいえば、最終面接を受けている状態。
お互いの価値観をより深くすり合わせながら、最終判断へ進んでいきます。
■ 成婚=本当の意味で“交際”が始まる
そして「成婚退会」になって、ようやく一般的な恋愛交際と同じ関係になります。
お互いの家族と会ったり、将来について話し合ったり、結婚生活を具体的にイメージしていくのはここからです。
就活でいえば“内定・入社”のタイミング。
二人だけの関係を、より現実的に育てていくフェーズです。
■ 恋愛との違いは「順番」
恋愛では、フィーリングが合えば「付き合う」→「関係を深める」→「結婚を考える」という流れが自然です。
でも婚活では、「結婚を前提に会う」→「関係を深めるか判断する」→「結婚を具体的に進める」という、順序が逆になります。
この順番が違うからこそ、
“恋人らしいスピード感”や“距離感”をそのまま持ち込むと、相手との温度差が生まれやすいのです。
■ 「まだ恋人じゃない」という意識が、ご縁を守る
仮交際中は、「恋人」ではなく「候補」。
だからこそ、一足飛びに踏み込むのではなく、“知る時間”を大切にする姿勢が重要になります。
これは相手を疑うということではなく、
「信頼を育てるためのステップを丁寧に踏む」という婚活の基本です。
「そもそも“仮交際”って何?」「どの段階でどう動けばいいの?」と感じた方は、こちらの記事も参考になります👇
👉 “いい人止まり”から抜け出す|初回LINE・初デートのミクロ修正 完全ガイド〖男女共通〗
📝 スキンシップは“成婚後”の話。──距離感を間違えると、ご縁がすれ違う
婚活では、「仮交際」や「真剣交際」という段階があり、恋愛交際とは進むスピードがまったく違います。
そしてもうひとつ、意外と多いご相談が「スキンシップって、どこまでOKなんですか?」というものです。
これは本当に多い質問であり、慎重さが求められる部分でもあります。
■ よくある質問:「手をつなぐのはOK?キスは?…」
実際に会員さまからも、真剣交際に進んだころにこんな声をよく聞きます👇
- 「真剣交際=恋人同士だから、キスしてもいいんですよね?」
- 「交際が進んだってことは、体の関係もアリってことですか?」
- 「どこまで踏み込んでいいのかわからない…」
こうした疑問は、恋愛経験がある方ほど生まれやすいもの。
なぜなら、恋愛では「付き合い始め=スキンシップが自然に進む」のが一般的だからです。
でも、婚活の“真剣交際”はその感覚とは根本的に違います。
■ 真剣交際=まだ「最終面接中」
ここで第1章の「就活のたとえ」をもう一度思い出してください。
- 仮交際=一次面接
- 真剣交際=最終面接
- 成婚=内定・入社
この流れを踏まえると、「真剣交際=付き合ってる=スキンシップOK」という発想が、いかに危ういかが見えてきます。
たとえるなら──
🧑💼 まだ内定も出ていない最終面接の段階で、「初任給ください」「社員特典使わせてください」と言うようなものです。
会社側も「えっ?」となりますよね。
つまり婚活も同じで、**真剣交際はまだ「見極めの最中」**です。
性的なスキンシップは、「正式な関係(=成婚退会後)」になってからが基本です。
■ キスも“基本的には”非推奨
ムーヴオンブライダルとしても、
- 性交渉は成婚退会後
- キスなどのスキンシップも、基本的には非推奨
という立場です。
もちろん、ここには単なる「ルールだから」という理由だけではなく、
**「温度差によるトラブルを防ぐ」**という大きな目的があります。
スキンシップは、一度踏み込むと後戻りが難しい行為。
特に女性側は「断る=関係が終わるかも」という不安を抱えやすく、
その場の空気で本心とは違う反応をしてしまうケースもあります。
婚活の場では、“相手を大事に思うからこそ”距離を保つという判断がとても重要なんです。
■ 「距離を保つ」=信頼を育てる時間
スキンシップを急がないというのは、単に慎重になれという話ではありません。
むしろ「この人はちゃんと順序を大事にしてくれる」という信頼を築く、婚活ならではのプロセスです。
成婚退会前にスキンシップを持ち込んでしまうと、
- どちらかが「もう恋人」と認識してしまう
- もう一方は「まだ判断の途中」と認識している
…という“温度差のズレ”が起き、信頼関係が壊れる原因になってしまいます。
■ 恋愛と婚活では「距離の詰め方」が違う
恋愛では、感情が高まった瞬間にスキンシップが自然に進むことも多いでしょう。
でも婚活では、感情の盛り上がりよりも「信頼関係の積み上げ」が先。
ここを混同してしまうと、「あれ、相手が急に冷たくなった」というような、思わぬすれ違いが起こります。
恋愛の交際は“二人の気持ち”で進みます。
婚活の交際は“二人の気持ち+結婚というゴール”があるからこそ、距離感に慎重さが求められます。
■ 「成婚後」こそ、関係を自由に育てる時間
婚活での交際段階は、あくまで「見極めと信頼構築の時間」です。
だからこそ、成婚退会後──つまり「内定・入社後」に、ようやくお互いの関係を自由に育てていけるようになります。
📝 これは「我慢」ではなく、「ご縁を守るための順序」。
信頼を丁寧に積み上げていくことで、長く続く関係の土台ができるのです。
「どう距離を詰めていくか」って、実は相手との向き合い方が大きく関係しています。こちらの記事も合わせて読むと、さらに理解が深まります👇
👉 婚活がうまくいかない本当の理由|“選ぶ婚活”から“選ばれる婚活”への視点リセット術
📝“好き”の温度差がすれ違いを生む。──仮交際・真剣交際の落とし穴
婚活では、恋愛よりも「気持ちの温度差」が顕著に表れやすいと感じています。
これはどちらが悪いという話ではなく、フェーズの受け取り方に差があるから なんです。
特に、仮交際や真剣交際の段階で「相手が思っていたより温度が低かった」というすれ違いは、非常に多いご相談のひとつです。
■ 「仮交際=まだ見極め」「真剣交際=見極め強化」のフェーズ
仮交際の段階は、あくまで「候補」の状態。
この段階で盛り上がりすぎてしまうと、「自分だけ先に気持ちが進んでいた」というズレが生まれやすくなります。
さらに真剣交際でも、「恋人」ではなく「本格的な見極め・すり合わせの時間」であることを忘れてはいけません。
つまり、仮交際・真剣交際の両方とも、“気持ちが同じスピードで進むとは限らない”のです。
■ 気持ちの速度は人によって違う
恋愛感情の進み方には個人差があります。
- 会った瞬間に「この人!」と惹かれるタイプ
- 何度か会って少しずつ心を開いていくタイプ
- 一定の信頼を積み上げてからようやく気持ちが動くタイプ
婚活ではこの“スピード差”が、表面化しやすい傾向があります。
だからこそ、 「自分の温度=相手の温度」ではない という前提を理解しておくことがとても大切です。
■ “仮交際ハーレム”の落とし穴
特に男性に多いのが、「仮交際が複数続いている=モテ期が来た」と錯覚してしまうケースです。
もちろん複数交際自体はルール上OKですが、
それを「選ばれている」と誤解すると、現実とのギャップで痛い目を見ることになります。
👉 仮交際は「選ばれた」状態ではなく、「まだ選ばれていない」状態。
👉 それは就活でいえば、“複数の企業があなたの一次面接をしてくれている”状態です。
「今は複数人といい感じ」という感覚に酔っていると、一人ひとりとしっかり向き合う姿勢が薄れ、結果的にご縁を逃してしまう人も少なくありません。
■ 温度差に気づかないまま突き進むと…
- 一方が「真剣交際=恋人関係」だと勘違い
- 一方が「まだ判断途中」と認識
→ このギャップが、もっとも関係を壊しやすいポイントです。
特に男性側がリードしようとするあまり、「まだその段階じゃない」距離感に踏み込み、
女性が引いてしまうケースはよくあります。
逆に女性が「もう付き合ってる」と思い込んで期待しすぎ、男性側の温度が低く見えてしまうケースもあります。
■ 正解は「同じ温度でなくてもいい」
実は、この温度差は「悪いこと」ではありません。
問題なのは、“温度差があることに気づかないまま進めてしまうこと”。
婚活で大事なのは、
- 自分が今どのフェーズにいるのか
- 相手はどの温度感で関わっているのか
この2つを把握したうえで、適切な距離感で歩調を合わせていくことです。
■ 一歩引く視点が「ご縁」を守る
恋愛では「勢い」や「タイミング」で関係が進むことが多いですが、婚活ではそれだけでは長続きしません。
むしろ、「ちょっと一歩引いて、相手の温度を観察する」くらいがちょうどいいこともあります。
ご縁は“勢い”ではなく、“タイミングと歩調”で育ちます。
相手の温度感を読み取りながら進む人ほど、長く続く関係を築けるのです。
「複数交際ってどう向き合えばいいの?」と迷う方へ。今の時期だからこそ読んでおきたい視点をまとめています👇
👉 年内結婚、まだ間に合う!10月〜12月は婚活ラストスパート期|今から始める“逆転婚”の秘訣
📝“好き”を焦らず育てる。──信頼を積み上げるための行動
仮交際や真剣交際の段階で多いご相談のひとつが、「どうしたらもっと関係が深まるのか」というものです。
でも婚活では、“距離を詰めるスピード”よりも、“信頼を育てる時間”の方が圧倒的に重要です。
恋愛のように押せば進むものではなく、相手と歩調を合わせながら信頼を積み上げる姿勢が、ご縁を守ります。
■ 婚活は「好きの速度」を合わせる競争じゃない
婚活を進めていると、どうしても焦りが出てくる瞬間があります。
- 「相手の気持ちが見えなくて不安」
- 「もっと踏み込んだ方がいいのかな?」
- 「他の人に行ってしまうかも…」
この気持ち自体は自然なものです。
ですが、焦りが強くなると「相手を急かす行動」になりがちで、信頼関係を崩す原因にもなります。
婚活で大切なのは、“自分の気持ちをぶつけること”ではなく、
相手と歩調を合わせながら、信頼を育てる姿勢です。
■ ① 相手のペースを観察する「余白」を持つ
まず大切なのは、自分の想いばかりを前に出さず、
相手の温度感やペースを観察すること。
- 返信のテンポ
- 会話のトーン
- 会う頻度への反応
これらには、相手の「今の気持ち」がよく表れます。
「好きならもっとこうしてくれるはず」という思い込みではなく、
今の相手に合った歩幅で進める意識が、信頼を育てる第一歩です。
■ ② 「確認」ではなく「共有」で安心感を育てる
焦りが強いと、「私のことどう思ってるの?」「本気なの?」と“確認”したくなるものです。
でも、この確認ばかりだと相手にプレッシャーが伝わり、心の距離が広がることもあります。
婚活で本当に効果的なのは、「確認」ではなく「共有」。
- ❌「私のこと、どう思ってるの?」
- ⭕「私は今、あなたと過ごす時間が心地いいと感じてる」
先に「私はこう思っているよ」と気持ちを差し出すことで、
相手は安心して心を開きやすくなります。
実は、相手もあなたと同じように不安を抱えていることが多いのです。
先に共有することで、自然と相手も「じゃあ自分は…」と話しやすくなり、
結果的に、わざわざ確認しなくても相手の気持ちが見えてくるんです。
この“先に安心を渡す”姿勢が、信頼の土台になります。
焦りや不安をぶつけるのではなく、安心を差し出す人になること。
これが、婚活をスムーズに進めるいちばんの近道です。
■ ③ 「出方を見てから決める」は、相手にリスクを押し付ける行為
婚活の現場では、「相手が自分をどう思っているか分からないから、出方を見てから気持ちを決めよう」という人も少なくありません。
それは人としてごく自然な感情です。
誰だってリスクは避けたいし、確実な未来を手にしたい。
傷つきたくないという気持ちは、責められるものではありません。
でも──その構図を少し冷静に見てみてください。
「相手の出方を見てから決める」ということは、
自分は安全圏にいて、相手にだけ不確実さの不安を背負わせるということなんです。
婚活は、自分だけが得をするゲームではありません。
「選ぶ段階」では自分の都合を優先していい。
でも「関係を築く段階」になったら、そこはもう二人の利益を考えるフェーズです。
不確実さを片方にだけ負わせる関係には、思いやりがない。
信頼関係とは、不安を一人に押し付けず、少しずつ分け合うことで育まれるものです。
自分の安全だけを守ろうとする姿勢は、相手にも必ず伝わります。
そして、そういう人に対して相手も心を開こうとはしません。
■ ④ 「踏み込み」より「踏ん張れる土台」をつくる
恋愛経験がある人ほど、「距離を縮める=踏み込むこと」と捉えがちです。
ですが、婚活では踏み込むことが信頼の構築には直結しません。
たとえるなら──
🤝 手押し相撲と同じです。
押して相手を倒す競技なら、力いっぱい押せば勝ちです。
でも恋愛や婚活は、相手を倒すものではありません。
相手に“踏ん張る心の準備”がなければ、押した瞬間に引かれてしまう。
だから大事なのは押すことではなく、「相手が踏ん張れるだけの信頼と安心の土台」を一緒に作ることなんです。
急な踏み込みは、相手の心の準備が整っていなければ不安を与え、逆に距離を広げてしまうこともあります。
婚活で大切なのは「押す力」ではなく、「支える土台」です。
■ ⑤ 婚活は「選ぶ」より「育てる」
仮交際や真剣交際では、「この人でいいのか」「もっといい人がいるかも」という“比較思考”に陥りがちです。
でも本当に大切なのは、完璧な人を選ぶことではなく、信頼を一緒に育てられるかどうかです。
婚活は、“完成品のパートナーを探す”活動ではなく、
「信頼を積み上げるパートナーシップ」を作る活動なんです。
■ 信頼を育てる人は、ご縁を逃さない
- 相手のペースを見極める余白がある
- 感情を共有して安心を育てる
- 不確実さを一方に押し付けず、分け合える
- 押しすぎず、踏ん張れる土台を一緒に作る
この4つを実践できる人は、ご縁を逃しにくいです。
なぜなら、相手も安心して心を開けるから。
婚活は「リスクを避けた人」ではなく、「不安を分け合えた人」が信頼を得る世界です。
急がず、焦らず、信頼を育てる姿勢こそ、結果的に一番強いのです。
信頼関係は言葉だけでなく“印象”からも始まります。外見の作り方に不安がある方は、こちらも参考にしてみてください👇
👉 自信ゼロでもOK!ラクしてモテるための足切り回避ファッション
🌿「不安を分け合える関係」を、最初からつくるという選択
婚活は、勝ち負けを決めるものではありません。
だからこそ、一方だけが不安を抱える関係は続きにくいのです。
信頼は、どちらか片方が守られる構図では育ちません。
不安も安心も、少しずつ分け合える関係が、本当の強さになります。
相手と気持ちをすり合わせ、信頼を育てるというのは、特別なスキルではありません。
ちょっとした一言や、気持ちの差し出し方、歩幅の合わせ方。
そんな小さな積み重ねが、「この人となら」という確信につながっていきます。
ですが──
これを一人でやろうとすると、心が折れてしまう人も少なくありません。
「この温度感でいいのかな」「相手にとって私はどう映ってるのかな」
そんな不安を抱えたまま、正解のない道を歩き続けるのは、とてもしんどいことです。
だからこそ、信頼を育てるプロセスを、一人で抱え込む必要はありません。
仲人との伴走があることで、不安を整理しながら、より健全な関係構築へと進むことができます。
これは、“相手に頼る”ことではなく、“自分の幸せを丁寧に守る選択”です。
婚活は「完璧な人を見つける」よりも、「信頼を育てられる人と出会うこと」。
そして、そのプロセスを一人で戦わなくてもいい。
ムーヴオンブライダルでは、仮交際・真剣交際・成婚、それぞれの段階で起こりやすい不安やつまずきに、伴走しながら具体的なサポートをしています。
「この先、どうしたらいいかわからない」──そんな迷いがある時こそ、まずは気軽に話してみませんか?
📩 無料相談のご予約は こちらから ▶名古屋市東区の結婚相談所ならMoveOn|婚活コラム
あなたの不安を、一緒に言葉にするところから。
そこから、ご縁の道は大きく開き始めます。
「このあたりの感覚、ひとりで悩むのは本当に大変です。相談所では、こうしたリアルな悩みに伴走しています👇」


コメント